• 日本の造船会社のための戦略
6月 21, 2016
造船

日本の造船市場は岐路に立たされています。 これはもちろん、私個人の意見にすぎませんが、日本のシップヤードには何年も足を運んでいますが、そのたびに、間違いなく世界トップの造船所たらしめる要素を決して見失うことがないその姿勢にいつも尊敬の念を覚えます。最高品質の船舶(およびエンジニアリング)を例外なく提供しようとする不屈の意思がそこにはあります。

この一点に集中した姿勢にはリスクが伴います。競争上の優位性を維持するために大幅な変更が必要な場合にリスクが伴うと、他社と一線と画した独自性を失うことの恐怖心から進化する機会を見逃してしまいます。現在、日本市場の大半は、2Dソフトウェアを使ってエンジニアリングタスクを実行し、シップヤードは Hull Structure(ハルストラクチャー)に主に焦点を当てており、一般に、艤装作業(パイプやHVACなど)は別の日本の会社にニアソーシングしています。詳細な設計用に最も一般に使用されるソフトウェアは、MATESと呼ばれる古い日本のソフトウェアです。このソフトウェアは三菱が開発したものですが、現在はサポートは終了しています。多くの場合、これらのシップヤードは独自の生産設計ソフトウェアを作成しており、詳細設計とのつながりは緩やかなものにすぎません。繰り返しになりますが、このソフトウェアは通常、2Dソフトウェアです。

では、これがなぜ重要なのでしょうか。それは、日本の造船業界の顕著な特徴は常に高品質と短時間の配送時期にありましたが、これが日を追うごとに達成できなくなってきています。他の国のシップヤードは3Dや新技術を使って(3Dモデルで表示されるエンジニアリングのエラーを視覚的により簡単に確認することで) 品質改善を行い、配送時期を短縮し、徐々にですが追い付きつつあります。これらのシップヤードの一部(おそらく大半)は日本のシップヤードに匹敵することはありませんが、ギャップは狭くなるに伴い、低コストの船舶は見込み客の興味を刺激します。

東京都江東区にある墨田川造船などの一部のシップヤードは将来を見越して、3Dに移行し、その結果、配送時間を既に短縮しています。しかし、専門家の中にはこれだけでは十分でないと考えている人もいます。国際海事展「SEA JAPAN 2016」において、実用技術研究所のShin教授は、日本の造船産業が3Dに移行するように促しています。同時に、日本の船舶構築方法に合った高品質な2Dクラスの承認とエンジニアリング図面という優れた要素を決して見失うことがないように注意を喚起しています。市販のソフトウェアを時間をかけて調べてみた結果、Shin教授は当社のマリンドラフティングソフトウェアの ShipConstructorを造船業界に推奨しました。このソフトウェアを使うと、3Dに移行しても、2Dモデルから直接3D図面を作成することが可能で、日本の水準および各シップヤードの独自の要件に合わせることができます。

ShipConstructorがソリューションとして選定されるかどうかは明確でもなければ、これがポイントでもありません。肝心なことは、日本の造船業界が選択を迫られているということです。つまり、世界の造船産業でのリーダーとしての地位を維持し、さらにリードを広げていくか、日本以外のシップヤードによってそのリードを徐々に失っていくかということです。私自身としては、どちらの道が選択されるのか興味のあるところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

reCAPTCHAの認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。